スーパーで野菜の価格を見て「ハアー」
レジに並びお金を払い「ハアー」
ガソリン入れて「ハアー」
毎月届く電気水道代の請求書を見て「ハアー」
銀行で通帳記入して「ハアー」
散らかった部屋、洗濯の量を見て「ハアー」
給料明細見て「ハアー」
横になってる旦那の姿を見て「ハアー」
主婦は一日何回ため息をつくのだろうか。
一日「ハアー」で始まり「ハアー」で終わる。
昔から、ため息をつくと福が逃げるというが、つきたくなるのが今の世の中。
最近特に耳にするのが「野菜が高い」との声。
収入は増えないのに支出ばかり。
生活は、ぜいたくをしていないのに苦しくなる一方。
店側としては、特売品で客を呼び、他の商品を買ってもらう狙いなのだが、特売品
しか買わず帰っていく。
売り出しも2、3割引当たり前。
仕入値をきっての赤字価格でしか買ってもらえない。
売り上げが上がるのは増税分。
売り手、買い手、今を維持する事に必死である。
また、お中元の挨拶を控える家庭が増えた。
結婚式も家族だけの顔合わせスタイルに変わりつつある。
葬儀も、抑えた葬儀が増えてきた。
ほんと、これからの生活どうなるのだろうか。
年金も期待できない。
町の財政も支出は毎年減額。
毎年増え続ける生活保護者。
そして町営入居者からの家賃がものすごく上がったとの不満の声。
生活する人も大変だけど、この環境を守る町政も大変な状態。
町も「ハアー」と言いたい気持ちだろうなー。
今を維持するのも大変な毎日だけど、そんな生活の中でも将来を見据えて、自分の
将来は自分で守っていかなければいけない。
残念な話だけど、国や町に期待をしても、自分の望む未来は来ない。
ため息ばかりでは福は来ないのだから。
世の中「高い」のオンパレード。